» Font Size «

‘第三章【審査】’ の逐条表示


(審査官による審査)
四十七条  特許庁長官は、審査官に特許出願を審査させなければならない。
 
審査官の資格は、政令で定める。全文





(審査官の除斥)
四十八条  百三十九条第一号から第五号まで及び第七号の規定は、審査官に準用する。
全文





(特許出願の審査)
四十八条の二  特許出願の審査は、その特許出願についての出願審査の請求をまつて行なう。
全文





(出願審査の請求)
四十八条の三 特許出願があつたときは、何人も、その日から三年以内に、特許庁長官にその特許出願について出願審査の請求をすることができる。
2 四十四条第一項の規定による特許出願の分割に係る新たな特許出願、四十六条第一項若しくは第二項の規定による出願の変更に係る特許出願又は四十六条の二第一項の規定による実用新案登録に基づく特許出願については、前項の期間の経過後であつても、その特許出願の分割、出願の変更又は実用新案登録に基づく特許出願の日から三十日以内に限り、出願審査の請求をすることができる。
 
出願審査の請求は、取り下げることができない。全文





四十八条の四  出願審査の請求をしようとする者は、次に掲げる事項を記載した請求書を特許庁長官に提出しなければならない。
 
請求人の氏名又は名称及び住所又は居所
 
出願審査の請求に係る特許出願の表示全文





四十八条の五  特許庁長官は、出願公開前に出願審査の請求があつたときは出願公開の際又はその後遅滞なく、出願公開後に出願審査の請求があつたときはその後遅滞なく、その旨を特許公報に掲載しなければならない。
 
特許庁長官は、特許出願人でない者から出願審査の請求があつたときは、その旨を特許出願人に通知しなければならない。全文





(優先審査)
四十八条の六  特許庁長官は、出願公開後に特許出願人でない者が業として特許出願に係る発明を実施していると認める場合において必要があるときは、審査官にその特許出願を他の特許出願に優先して審査させることができる。
全文





(文献公知発明に係る情報の記載についての通知)
四十八条の七  審査官は、特許出願が三十六条第四項第二号に規定する要件を満たしていないと認めるときは、特許出願人に対し、その旨を通知し、相当の期間を指定して、意見書を提出する機会を与えることができる。
全文





(拒絶の査定)
四十九条  審査官は、特許出願が次の各号のいずれかに該当するときは、その特許出願について拒絶をすべき旨の査定をしなければならない。
 
その特許出願の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面についてした補正が十七条の二第三項又は第四項に規定する要件を満たしていないとき。
 
その特許出願に係る発明が二十五条二十九条二十九条の二三十二条三十八条又は三十九条第一項から第四項までの規定により特許をすることができないものであるとき。
 
その特許出願に係る発明が条約の規定により特許をすることができないものであるとき。全文





(拒絶理由の通知)
五十条  審査官は、拒絶をすべき旨の査定をしようとするときは、特許出願人に対し、拒絶の理由を通知し、相当の期間を指定して、意見書を提出する機会を与えなければならない。ただし、十七条の二第一項第一号又は第三号に掲げる場合同項第一号に掲げる場合にあつては、拒絶の理由の通知と併せて次条の規定による通知をした場合に限る。)において、五十三条第一項の規定による却下の決定をするときは、この限りでない。
全文